看板とは何だろう?

看板とは、商家などで商品・屋号などを表して、店頭あるいは人目につきやすいところに掲げるもの全般を指します。
また最近では、店そのものや従業員を看板の1つとしてみなすことも増えてきています

pic_1

看板とは

看板とは、商家などで商品・屋号などを表して、店頭あるいは人目につきやすいところに掲げるもの全般を指します。
看板の材料や形式には特に決まりがなく、材料としては、木・プラスチック・金属(ステンレス)等のある程度耐久性のあるものが使用される他、近年では、低コスト・高耐久性のあるアルミ複合板が広く使用されています。
また、形は見やすいことから四角いもの(長方形が大半)が多く採用されていマスが、店舗によって様々な形や大きさの看板が掲げられていることもあります。

何故、看板は必要か?

店内が絶えずお客さんであふれるような繁盛店になるには、常に新規顧客を獲得し続ける努力が必要不可欠です。
その為にも、「見つけてもらう」「魅力を伝える」「実際に誘導する」という3つの目的で設置される看板は、繁盛店になるために必要不可欠な存在です。

看板に必要な情報はどんなもの?

看板にどのような内容を掲載するかはとても大切です。
看板に掲載する内容は必要最低限のものにとどめて、分かり易くを心掛けましょう。
また、ライバル店との差別化を図るために、強調したい特徴や、お客様に訴えたいこと看板で表現することも大切です。

看板で作る売れるサイクル

繁盛している店は、「新規顧客を引き寄せるための看板」「新規顧客がリピート顧客になってくれための看板」「客単価を上げるための看板」の3種類の看板を同じ店内で上手に使うことで「売るサイクル」を作り出しています。

pic1_2

店舗も看板です

看板は、店の存在やその内容を広く知らしめるためのものであり、極論を言えば、店舗そのものを看板として活用することも出来ます。
実際、繁盛している店の多くは「看板は看板、建物は建物」と分離しておらず、建物全体を看板として活用しています。

従業員も看板です

看板は私達が普通に思い浮かべている店頭に掲げれているようなものだけではなく、その店で働いている従業員も1つの看板といえます。
動物などの着ぐるみを着て行う宣伝活動も立派な看板ですし、また普通に働いている姿そのものが店の雰囲気を伝える立派な看板です

最後にモノを言うのは看板より中身

店を繁盛店にするには、看板の工夫が必要不可欠ですが、ここで、注意しなければならないことは本当に繁盛店になるかどうか最後にものを言うのは、中身です。
看板はあくまで、新規客を呼び込んだり、リピート率が上がる可能性を高める補助的なものに過ぎず、その効果を過信することは禁物です。

pic1_3

そもそも看板は必要か!?

店内が絶えずお客さんであふれるような繁盛店になるには、常に新規顧客を獲得し続ける努力が必要不可欠です。
勿論、リピーターとも呼ばれる常連客を獲得するには、実際の商品など中身がよくなくては話になりませんが、中身の良さをお客様に理解してもらうためには、まずは一度、店に足を運んでもらわなければなりません。
その為にも、「見つけてもらう」「魅力を伝える」「実際に誘導する」という3つの目的で設置される看板は、繁盛店になるために必要不可欠な存在です。

看板の目的は?

看板の目的を簡単に言えば、「見つけてもらう」「魅力を伝える」「実際に誘導する」の3つに集約されます

見つけてもらう

pic2_1

看板の目的の1つ目は、お客様に店を発見してもらう確率をあげることです。
店を繁盛店にするには常に新規来店を促し、一人でも多くのリピーターが増えるよう努力する必要があります。
その為にも、看板で不特定多数に広くアピールする必要があります。
実際、いかに店の立地がよくても認識されなければ 存在していないのと同じです。
1人でも多くの人に認識してもらうように、正しい位置に看板を設置することが重要です。

魅力を伝える

pic2_3

看板の目的の二つ目は、お客様に魅力を感じてもらう確率を挙げることです。それには店の特徴やアピールポイントを、わかりやすく瞬時に伝えることが大切です。
このためにも、店側が自分たちの魅力を再確認し、コンセプトに合った看板デザインを的確 に作ることが求められます。

実際に誘導する

pic2_2

看板の目的の3つ目は、お客様を誘導して実際に入ってもらう確率を上げることです。
せっかく店の前まで来てもらっても、そこで引き返されたら元の木阿弥です。
やってきたお客様に気軽に入ってもらえる入口が分かりやすいように看板で誘導するなど細かい工夫が必要です。

看板って何を書けばいいの?

看板にどのような内容を掲載するかはとても大切です。
店の名前や商品名など宣伝したいことを掲載することは勿論必要ですが、あれもこれもと欲張ってしまうとごちゃごちゃした分かりづらい看板になってしまいます。
看板に掲載する内容は必要最低限のものにとどめて、分かり易くしましょう。
また、ライバル店との差別化を図るために、強調したい特徴や、お客様に訴えたいこと看板で表現することも大切です。
特に、熱烈な固定客を獲得していくためには、自店の「内面」を看板に表現することは必要不可欠です。

看板の情報は「分かり易く」を心掛けよう

pic3_1

よい看板の条件は「重要な情報」を「分かり易く」表現していることです。
通常、提示される情報は多いほど良いものですが、看板はスペースの関係から、掲載できる情報が限られています。
実際、限られたスペースの中に多くの情報を盛り込みすぎてしまうと、何が掲載されている内容がはっきりと分からなくなる上、ごちゃごちゃした印象の看板になってしまいます。
せっかく多くの情報を掲載しても、これではかえってお客様を遠ざけしまうことになり本末転倒です。
看板を作る時、掲載する内容は基本的に最重要な情報に限定し、特に重要でない情報はバッサリと削って、わかりやすい看板にすることが大切です。

他店との差別化を表現しよう

「売上を上げる」ということは、数あるライバル店の中から「お客様に選ばれる」ということを意味しています。
特に、同業者がひしめいているような地域で新規参入する場合、商品情報などありきたりな情報のみを掲載しているような看板では、「お客様に選んでもらえ存在」になることは極めて困難です。
このような場所で売上を伸ばすには看板によって他のライバル店との差別化を図ることが必要です。

店の特徴などで差別化を図ろう

数あるライバル店の中から「お客様に選んでもらえる店」になるには、何所でもあるような店ではとても駄目です。
まずは、自分たちの会社で、他のライバル店と差別化できそうな特徴や、特にお客様にアピールしたい点をしっかりと把握し、それらを看板で表現することで他店の差別化を図りましょう。

店の内面を表演しよう

看板の魅力は自店の「内面」を看板に表現することではじめて出てきます。
例えば、短期的にお客様を魅了して集客力を高めたいならば、成功している店の真似をそのまますれば一定の効果が見込めます。
しかし、しょせんそれは二番煎じであり、すぐに飽きられてしまいます。
成功例を参考にすること自体は否定しませんが、長期的にお客様を魅了するためには、それに加えて、「自分がどんな考えで、どんな店にしていくのか」等の店の内面を看板に表現していくオリジナルティが必要です。
それにより、看板を通して店のイメージが伝わり、看板を見たお客様を魅了するのです。

pic3_2

売れるサイクルを看板で作ろう!

繁盛している店の多くは、人るの店の中で次の3つの看板を上手く組み合わせています。

  • 新規顧客を引き寄せるための看板
  • 新規顧客がリピート顧客になってくれための看板
  • 客単価を上げるための看板

「看板」はなにかと「新規顧客向けの看板」について重点を置かれがちになりますが、看板を作るときは、このような「売れるサイクルを作り出す」ことを考えることこそ大切です。

何故、繁盛店になるのか

そもそも、繁盛している店は何故繁盛しているのでしょうか。
結論から言えば、これは「売上が上がっているから」に他なりませんが、このような「売上が上がっている店」は例外なく次のような「売れるサイクル」が形成されています。

  1. 絶えず新しい客が店に入る(新規顧客数アップ)
  2. 一度来た客が何度も繰り返し来店するようになる(リピート顧客数アップ)
  3. リピート客がより多くの商品を買うようになる(客単価アップ)

pic1_2

逆に言えば、店が看板を設置する目的はこの「売れるサイクル」を作り出すことにあります。

3つの看板のの使い分け

繁盛している店は、「新規顧客を引き寄せるための看板」「新規顧客がリピート顧客になってくれための看板」「客単価を上げるための看板」の3種類の看板を同じ店内で上手に使うことで「売るサイクル」を作り出しています。
繁盛店とは別の見方をすれば、看板を上手に使いている店であるとも言えます。

新規顧客を引き寄せるための看板

pic4_1

この看板は、店の存在と内容を通行人に一目瞭然でわからせるために、主に店の外装に取付けます。
その目的から、目立つことも重要ですが、何よりも大切なのは、何の情報を持たない通行人がその看板を見て、店に入ってみようかなと思うような内容と配置になっているかがさ重要です。

新規顧客がリピート顧客になってくれための看板

pic4_2

この看板の目的は、一度店に入ったお客様が「また来てみよう」と思わせることを目的としています。
具体的には、店内のパネルやプレートで、キャンペーン・イベントや季節商品を告知するなどの方法で行います。

客単価を上げるための看板

pic4_3

一人のお客様がより多くのものを買ってくれること、すなわち、客単価を上げるための一番のポイントは、「商品力の演出」にあります。
「客単価を上げるための看板」はこの目的のために、関連商品や提案商品、売れ筋商品などの紹介などをお客様に示します。
これにより、その店の商品がいかに価値の高いものであるかをお客様に伝えるのです。

店舗その物も立派な看板です

看板は、店の存在やその内容を広く知らしめるためのものであり、極論を言えば、店舗そのものを看板として活用することも出来ます。
実際、繁盛している店の多くは「看板は看板、建物は建物」と分離しておらず、建物全体を看板として活用しています。
pic5_1

建物全体を看板とする具体的方法

建物全体を看板とする方法は主に次の3つがあります。

  • 建物の作り自体が看板効果を持つ
  • 大小の看板で建物の看板化
  • 店内をあえて見せる

建物の作り自体が看板効果を持つ

例えば、アンティークなレンガ造りを洋館を店舗としていた場合、それだけで人目を引きますので、ことさら看板を前面に押し出さなくても、建物そのものに看板効果を期待できます。
もしこのような建物を店舗としている場合は、この建物自身が持つ看板効果を積極的に活用していきましょう。
もっともこれは、運よく看板効果のある建物を手に入れることができた、あるいは新築やリフォームでもしない限り採用できる方法ではありません。
自分の使用している店舗が偶然該当していたらラッキー程度に思っていたほうが良いでしょう。

pic5_2

大小の看板で建物の看板化

建物の上部に巨大なパネル看板を設置したり、入口近辺や空いているスペースに中小の看板を上手く配置して、建物全体を看板化してしまう方法です。
これらの看板をどのように設置するかはケース・バイ・ケースですが、どのような店でも採用できる方法なので、積極的に採用してみましょう。
また、直接の看板でなくても、店頭に植物や花を置くことも立派な看板です。
花屋や植物は「優しさ」の象徴であり、店頭にこれらを配置することで店の優しい雰囲気をアピールし、新規来店者を入り易くしてくれます。

pic5_4

店内をあえて見せる

看板は何も店の外側だけに設置するものだけではありません。
店の中の様子を外からあえて見せることも立派な看板です。
何故なら、店の外を通るお客様の多くは意外に店内の様子をうかがっています。
例えば、初めて入る飲食店においては他にお客様がいるかどうか確認してから入ったり、逆に中の様子がほとんどわからないような店には心理的抵抗が働いて入りにくくなったりします。
そこで、「店内を効果的に見せること」には大きな看板効果が期待できるのです。
もっとも、店内の様子に絶対の自信がないと逆効果になる可能性があるので注意が必要です。

pic5_3

従業員も看板です

看板は私達が普通に思い浮かべている店頭に掲げれているようなものだけではなく、その店で働いている従業員も1つの看板といえます。
動物などの着ぐるみを着て行う宣伝活動も立派な看板ですし、また普通に働いている姿そのものが店の雰囲気を伝える立派な看板です。
その為、自分たちが店の看板を背負っているということを従業員一人一人に自覚させる必要があります。

動く看板、着ぐるみ作戦

pic6_1

街中でプラカードを持ったり、チラシを配っている動物などを模した着ぐるみを見かけることはありますが、このような活動も効率的な店の宣伝ができる立派な動く看板です。
この「着ぐるみ」作戦は子供のウケがよく、子供の連れた家族を一気に自分の店に導くことが可能です。
実際、人が大勢集まるイベント会場でこの「着ぐるみ作戦」を実行すば、非常に大きな効果を発揮し、短期間での集客を可能とします。
常に行えるものではありませんが、比較的安い費用で高いリターンが期待できるので、新規開店や期間限定キャンペーンの期間内など、ここぞという時にこの「着ぐるみ作戦」を実行するのはかなりおススメです。

普段の行動も看板の一つ

pic6_2

普段の従業員の姿そのものも、店にとっては立派な看板です。
例えば、従業員がだらけていたり、感じが悪かったりすると、せっかく来てくれたお客様もそれを見て二度と来なくなるでしょう。
逆に従業員がキビキビしていて、感じが良い店は必然的にリピーター率が高くなります。
実際、店の売上と従業員の質は見事に比例しており、繁盛いている店では従業員の態度もよいことが特徴です。
つまり、殊更宣伝活動をしていなくても、従業員そのものが店の雰囲気や質を知らせてくれる看板となっているのです。
店の知名度を上げる為に、看板のデザインなどに力を入れることは大切ですが、それと同時に、せっかく来てくださったお客様が気持ちよく店にいられるように従業員教育をしっかりすることが大切です。
従業員たちはただいるだけで、店の看板を背負っているという事実を決して忘れないでください。

フラッグ広告(のぼり)で賑わいをアピール

フラッグ広告とは、一言で言えば「旗」のことです。
店舗によって使い方が異なり、1階店舗の場合には主に「視認性とイメージの両方をアップさせること」を目的として使用されることが多く、空中店舗(2階以上のテナント店舗)では集客のために活用されることが多いようです。

pic19

フラッグ広告の特徴

フラッグ広告は基本的には「のぼり」と同じです。
ただし、「のぼり」は地面に穴をあけてパイプを埋めたり、注水式タンク専用の台に立てるなど自立式であるのに対し、フラッグ広告は建物にポールを取り付け、そこにくくりつけるスタイルとなります。
このため、フラッグ広告は通行人に対して直角の位置に手軽に看板を出すことができるので、視認性に優れているという特徴を持ちます。

フラッグ広告の活用方法

フラッグ広告は1階店舗か2階以上ある空中店舗では活用する方法が異なります。
1回店舗におけるフラッグ広告の場合には、店の名前やイメージカラーなどを配した旗を使用し、「視認性とイメージの両方をアップさせること」に使います。
一方、空中店舗の場合には商品の名前や、キャンペーン、サービスなどを記載した旗を使用して集客のために使用されることがほとんどです。
なお、1階と2階が同じ店舗であった場合には、店舗の1階部分には「視認性とイメージの両方をアップさせること」を目的としたフラグ広告があり、二階部分に「集客を目的とした」フラッグ広告が使用されている事が多いです。